募集職種
Webフロント,バックエンド,インフラ具体的な業務内容
GAテクノロジーズでは、不動産×テクノロジー領域で50万人以上に利用される自社プロダクトを展開しています。 すでに米国・中国を含む7カ国で事業を展開しており、昨年元Google開発本部長の後藤をCTOとして迎えました。 現在は、プロダクトを横断してリアーキテクチャやモノレポ化を進めながら、 生成AIを活用した新機能開発にも取り組む転換期です。 既存の仕組みを整えるだけでなく、技術選定や設計からプロセス改善まで、 “仕組みを動かす側”として挑戦できるエンジニアを求めています。 ▶︎ GA Technologies Tech Blog https://zenn.dev/p/gatechnologies ◾️具体的な業務内容 不動産×テクノロジー領域で展開する自社プロダクト(RENOSY等)の開発・運用を中心に、 設計から改善まで一貫して担当していただきます。 ・単一リポジトリで複数プロダクトを開発・運用し、依存関係の整理や共通化をリード ・コード品質やCI/CD環境を改善し、開発プロセスを最適化 ・Ruby on Rails・TypeScript・AWSを中心とした中規模プロジェクト(1〜6ヶ月)を完遂 ・PM・デザイナーと連携し、仕様策定からリリースまで技術面で主導 ・レビュー・メンタリングを通じ、チームの技術文化を育てる ◾️技術的にチャレンジしている領域 ・新機能開発・リアーキテクチャ推進 ・モノレポ環境を前提としたアーキテクチャ設計・パフォーマンスチューニング ・チームやプロダクトを横断した技術課題の発見と改善活動 ・モニタリング体制の強化や信頼性向上を目的とした基盤整備 ・開発プロセス全体の効率化を目指したツール選定・自動化の推進 ◾️開発チームの特徴 ・プロダクト単位で10名前後のチーム構成 ・全プロダクトを単一リポジトリ(モノレポ)で管理、共通ライブラリやCI/CD整備は「Platform Engineering Team」が担当 ・GitHub Copilot、Cursor、Dify、ChatGPTなどの生成AIツールを組み合わせ、開発・調査を効率化 ・週1回の技術勉強会やLT会で改善事例を共有 ・Zennでは「現場の声をそのまま外に出す」スタイルで技術記事を発信
必要となるご経験・スキル
・システム開発または運用保守の実務経験(目安3年以上) ・Ruby on Railsを用いたWebアプリケーション開発経験(個人・実務は問いません)
歓迎するご経験・スキル
・テックリード、またはエンジニアリングマネージャーとしての経験 ・チームやプロダクトの技術的な意思決定をリードした経験 ・アーキテクチャ設計や技術負債の解消など、中長期的な視点で改善に関わった経験 ・レビューやメンタリングを通じて、チーム全体の成長を支えた経験 リードやマネジメントを「役職」としてではなく、 現場に近い立場で技術とチームを動かしてきた方を歓迎します。
こんな方に来てほしい!
・GA VALUESに共感し、チームで成果を出すことを大切にできる方 ・新しい技術を試すだけでなく、既存の仕組みを理解して改善できる方 ・課題の背景を自ら掘り下げ、最適な技術やプロセスを選択できる方 ・ユーザーや事業の視点を踏まえて、開発の優先度を柔軟に判断できる方 ・メンバーと率直に意見を交わしながら、プロダクト全体を良くしていける方
会社情報
企業紹介
株式会社GAテクノロジーズは、「テクノロジー×イノベーションで驚きと感動を生み、 世界を前進させる。」をミッションに掲げる不動産テック企業です。 AIやクラウドを活用し、不動産取引・管理・投資といったアナログな領域をデジタルで再構築。 自社プロダクト「RENOSY」を中心に、不動産の購入から運用までをワンストップで支援しています。 現在はプロダクトのスケールに伴い、システム基盤やデータ構造の再設計にも取り組み、テクノロジーで業界の仕組みを進化させています。 ▶︎ PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/21066 ▶︎ 会社説明資料 https://speakerdeck.com/gatechnologies/hui-she-shi-ye-shuo-ming-zi-liao
事業内容
自社プロダクトの開発を通じて、不動産領域のあらゆる課題をテクノロジーで再設計しています。 それぞれ独立したプロダクトチームを持ち、技術的な挑戦が広がっています。 ▶︎ 事業一覧 https://www.ga-tech.co.jp/services/ ・RENOSY(不動産テック事業) 不動産投資や住宅購入の体験をデジタル化するプラットフォーム。 ユーザー属性に応じたAIレコメンドや自動査定、契約電子化など、 バックエンドの信頼性とフロントのUXを両立する開発が求められます。 ・M&A・事業支援領域 企業情報・財務データを扱うシステムの構築や、取引フローのデジタル化を推進。 セキュリティ設計やドキュメント自動生成、LLMによる契約審査支援など、 AIと法務・ファイナンスの交差点に立つ開発に挑めます。 ・グローバル開発 海外市場向けのプロダクトローカライズや国際化対応を推進。 多言語化、決済基盤の拡張、インフラセキュリティなど、 スケーラブルで堅牢なシステムをグローバル標準で設計します。
技術スタック
・主要言語:Ruby, JavaScript, Swift, Kotlin ・フレームワーク:Ruby on Rails, React, Vue.js ・インフラ/監視:AWS, Terraform, Datadog ・その他:Docker, Datadog Synthetic, Postman, Confluence ・チケット/バージョン管理:GitHub, GitHub Issue, Backlog ・CI/CD:CircleCI ・生成AIツール:GitHub Copilot, Cursor, Dify, ChatGPT 有料ツールは基本的に会社負担で導入可能です。 良いと感じたツールや仕組みは、チームから全社へ自然に広がっていく文化があります。 現場発信での効率化や自動化の取り組みを歓迎しています。
活躍するエンジニアの共通点
・技術の選定理由や仕組みを理解しながら、手を動かすことを大切にしている ・既存コードやアーキテクチャを読み解き、より良い形に整えることを楽しめる ・“動くものを早く出す”と“品質を高める”のバランスを意識している ・気になった技術やツールを自分で試し、良ければ周囲に共有する ・職種を超えて相談し合いながら、課題を構造的に解決していく ・「こうしたい」を言葉にして、チームの改善につなげられる
全社共通のおすすめポイント
▶︎ 福利厚生について https://www.ga-tech.co.jp/careers/culture/?utm_source=chatgpt.com ・フルフレックス勤務(コアタイムなし) ライフスタイルや家庭の事情に合わせて働ける柔軟な制度です。 リモートワークとの併用も可能で、時間や場所に縛られない働き方を実現できます。 ・六本木一丁目駅直結のオフィス 住友不動産六本木グランドタワー40階。自然光の入る明るい執務スペースに、 社内カフェ・コンビニ・フィットネスジムなども完備しています。 ・ジム・フィットネス利用補助あり 健康管理やリフレッシュを大切にするメンバーが多く、 トレーニングを日課にしている社員も少なくありません。 ・ライフステージに合わせた支援制度 育児・介護休暇、住宅手当、ベビーケア休暇、子の看護休暇などを整備。 家庭と仕事の両立をサポートする仕組みがあります。 ・書籍・セミナー・学習費用を会社負担 職種を問わず学びへの投資を支援。 業務に関連する書籍、資格取得、外部セミナーなども自由に申請できます。 ・ガジェット・ツールの導入も柔軟 エンジニアを中心に、業務効率化のためのツール導入が積極的。 GitHub Copilot、Cursor、Dify、ChatGPTなども現場で実用化されています。 ・ナレッジ共有の文化 チーム横断の勉強会やLT会、Zennでの発信など、 知識を共有し合うカルチャーが根付いています。
開発組織のおすすめポイント
▶︎ GA Technologies Tech Blog https://zenn.dev/p/gatechnologies ・週1回の技術勉強会を開催 各チームが持ち回りで発表。 テーマは「生成AIによるコード補完の比較検証」「モノレポ運用の最適化」 「Rails × AWSでのパフォーマンス改善」など、実務に直結する話題が中心です。 自分の知見を共有し合いながら、チーム横断でスキルを磨いています。 ・リファクタリングや技術的負債の解消を継続的に推進 “余裕があればやる”ではなく、プロダクトの品質向上に欠かせない日常業務として実施。 コードの整備、アーキテクチャの見直し、CI/CDの改善など、現場主導で技術を磨く文化があります。 ・カンファレンス・書籍購入の費用を会社が補助 RubyKaigiやAWS Summit、buildersconなどへの参加も会社負担でサポート。 書籍・動画教材の購入も自由に申請でき、興味を起点に学びを広げられます。 ・生成AIツールを積極的に活用 GitHub Copilot、Claude、Cursor、Gemini、Codexなどを導入し、開発スピードと品質を両立。 設計ドキュメント生成やコードレビュー補助など、AIと協働する開発スタイルが定着しています。 良いツールや仕組みはチームから全社に自然に広がっていきます。 ・技術発信の文化が根付いている 社内LTや勉強会のほか、Zennでの技術記事執筆も活発。 現場で得た知見をオープンに共有し、外部コミュニティとのつながりも大切にしています。
社員数
全社員数1487名
内エンジニア数216名
新卒・中途比率
新卒
中途
