• nwiizoさんに聞いた、エンジニアとして成長するための必読書3選

nwiizoさんに聞いた、エンジニアとして成長するための必読書3選

2024.10.03読了目安: 7
学び方
nwiizoさんに聞いた、エンジニアとして成長するための必読書3選

この記事に登場するメンター

メンターのプロフィール画像

nwiizo

Python, Go, Amazon Web Service, Google Cloud Platform, Kubernetes, Rust, GraphQL

TechTrainメンターであり、複数企業の技術顧問をされているnwiizoさんにインタビューしました!

「nwiizoさんってどんなメンター?」「本の選び方やおすすめの本を知りたい...」という方はぜひ最後までお読みください!

nwiizoさんのご経歴

  • 新卒でインフラエンジニアとしてホスティングサービスの開発・運用
  • 現在は株式会社3-shakeでSREのコンサルタントおよびソフトウェア開発に従事
  • 技術カンファレンス登壇や技術ブログ執筆の活動
  • 複数企業で技術顧問

nwiizoさんに技術顧問についてお伺いしたインタビュー記事はこちら

nwiizoさんは、読書習慣があるそうですね!

はい、読書は技術書から小説まで幅広いジャンルを毎日なにかしらを読んでます。特に興味深いのは、物語の構造を理解し、登場人物の動機や行動を分析する過程が、システムの構造を理解し、その挙動を予測することに類似している点です。両者とも深い理解にはそれなりの時間が必要です。これらの体験はプログラミングや技術的問題解決にも直接活かされています。

例えば、小説を読む際に登場人物の行動パターンや物語の展開を予測するのと同様に、複雑なシステムの動作を予測したり、潜在的な問題を特定したりすることができます。また、物語の構造を理解することは、ソフトウェアアーキテクチャの設計にも通じる部分があります。

このように、読書を通じて培った分析力や創造性が技術的な仕事にも活きてくると考えると、小説を読むことも立派な自己研鑽だと捉えることができます。そのため、仕事や努力をしていないという罪悪感なく、むしろ積極的に読書の時間を確保しています。

ズバリ、エンジニアにおすすめの本を教えてください!

あえてここで言う必要はないかもしれませんが、まずはハードスキルを身に付けるために技術書を読み込んでください!

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版

エンジニアはハードスキルとソフトスキルの両側面が非常に重要になりますが、ソフトスキルのバイブルとして、『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版』は好きですね。

ソフトウエアエンジニアに向けて、ソフトスキルをどう磨くべきか、キャリアを築くためにどうマインドセットすべきかがまとまっています。この本の第1版は新卒になってすぐ読んだ本で、自分が言いそうなことはだいたいこの本に書かれています。なので本を読めば良いです。

達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅

エンジニアとしてどうステップアップしていけばいいのか悩んでいるひとには、『達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅』がおすすめです。いかに熟達したエンジニアになれるかが書かれています。例えばエンジニアはコードを書くだけが仕事ではないといった

エンジニアの行動指標など、これからどのようなベクトルを意識すればいいのかの道しるべになると思います。

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則』はちょっとハードスキルに近い内容で、単純にタスクをやっているだけでは知り得ることのない知識がシュッとまとまっています。他のエンジニアとコミュニケーションをとっていく上で結構大切な知識を身に付けることができます。

他にもおすすめの本はごまんとありますので、知りたい方はぜひ面談で聞いてきてください!

本はどうやって選んでいますか?

私の読書アプローチの特徴は、量を読むことを意識している点です。興味のあるジャンルから5〜6冊を選び、さっと読んでみるようにしています。これは、自分に真に刺さる本は自分にしか分からないという考えに基づいています。読まなければ、自分にとって価値ある本と出会うチャンスを逃してしまうかもしれません。

読書時間は、だいたい1日1.5〜2時間ほど確保しています。他にはスキマ時間に読んでます。「もっと仕事しろ」と言われても、この習慣は抜けません。技術書や自己啓発系の本はもちろん、SF、ミステリー小説なども幅広く読んでいます。ずっと技術書だけを読んでいるわけではないので、そう思われるのは少し困りますね。

ちょっと脱線しますが、昔から読書をするのは好きで、当時姉がハリーポッターにはまってて、「話し相手が学校にいないから読んで!」と言われて読み始めたんですよ。その時期から読書にはまりだしていきましたね。

TechTrainメンターをやることへの想いを聞かせてください!

テクノロジーの世界は常に進化し続けていて、私自身、多くの本や方々から学び、成長してきました。自分も人にお世話になった分、その経験を活かして次世代の開発者たちの成長をサポートしたいと考えたんです。知識の伝達だけでなく、問題解決の思考プロセスや、技術を実際のビジネスに適用する方法など、実務で役立つスキルを一緒に学んでいければと思います。

また、システムというのは複数の要素が絡み合った大きな仕組みです。表面的な対応だけでなく、システムの深部まで理解することが重要だと考えています。この考え方は技術分野以外にも適用できると思うので、そういった視点も皆さんと一緒に探っていければいいなと思っています。


nwiizoさん、ありがとうございました。エンジニアとして成長を目指される方は、ぜひ選書の参考にしてみてください。また、インタビューで聞ききれなかった良書をnwiizoさんはまだたくさんご存知なので、知りたい方は面談にて教えてもらってください。

TechTrainでは今回インタビューに答えて頂いたnwiizoさんをはじめとして、140名以上のメンターから無料で1on1メンタリングが受けられます。サイドメニューの「面談予約」からぜひメンタリングの予約をしてみてください!

エンジニアタイプ診断

あなたは何タイプ?無料でエンジニアタイプ診断を受けてみよう

かんたん約1分で診断!あなたの強みや傾向を8種類の動物で可視化します