• 技術顧問って何やるの?nwiizoさん流!!技術顧問への道しるべ

技術顧問って何やるの?nwiizoさん流!!技術顧問への道しるべ

2024.09.27読了目安: 8
メンターインタビュー
技術顧問って何やるの?nwiizoさん流!!技術顧問への道しるべ

この記事に登場するメンター

メンターのプロフィール画像

nwiizo

Python, Go, Amazon Web Service, Google Cloud Platform, Kubernetes, Rust, GraphQL

TechTrainメンターであり、複数企業の技術顧問をされているnwiizoさんにインタビューしました!

「nwiizoさんってどんなメンター?」「技術顧問気になる...」という方はぜひ最後までお読みください!まずは気になる方が多いのでは?というこの質問から...

”nwiizo”は何と読むのですか?

読み方は決めないと決めています!なので、何と呼んでもらっても大丈夫です。当時ガルパンおじさんが流行っていて、それに乗じて「ネットワークいいぞ~」と変換したアカウント名にしました。読めないけどどうしよっかな~と思い、早10年経っています。

みなさんに一つお伝えしたいのは、誰もが読める名前にした方がいい!ということです。「nwiizoって何ですか?」のやり取りを死ぬほどやっているので(笑)、IDは音読みできる方が不和が起きないので楽です。あとは、20年後に名乗って恥ずかしくない名前にすると良いですね。

(とある有名商品のモザイクなんだそうです。ヒント:塩)

今までのご経歴、プロフィールを教えてください!

nwiizoこと元内です。新卒でインフラエンジニアとしてホスティングサービスの開発・運用に携わりました。現在は株式会社3-shakeでSREのコンサルタントおよびソフトウェア開発者として働いています。また、複数の企業で技術顧問を務めており、インフラ分野の活用と発展に関わっています。技術カンファレンスでの登壇技術ブログの執筆も行っていますね。

技術顧問はどのようなお仕事ですか?

技術顧問の役割は多岐にわたり、一概に定義することは難しいですが、主に特定の技術分野において専門知識を活かし、企業に対して戦略的なアドバイスを提供することが中心的な仕事です。私の場合、主にインフラストラクチャやミドルウェアなどのシステムアーキテクチャに関する相談を受けることが多く、クライアント企業の技術戦略や課題解決に貢献しています。

効果的な技術顧問として機能するため、私は自身のスキルセットと提供可能なサービスをまとめた詳細な資料を顧問先に事前に共有しています。これにより、クライアントは私の専門性を理解し、適切な相談や依頼をしやすくなります。日頃からこのようなコミュニケーションを心がけることで、より効率的かつ生産的な関係を築くことができます。

技術顧問という肩書きは確かに魅力的に聞こえますが、実質的にはクライアントワークの一形態です。そのため、相手のニーズを深く理解し、適切な提案を行うためのコミュニケーション能力が非常に重要です。単に技術的な知識があるだけでなく、クライアントの事業目標や課題を把握し、それらに合わせた実践的なソリューションを提案できる能力が求められます。

なお、クライアントのニーズを理解し、それに基づいて提案を行う能力は、技術顧問に限らず、あらゆるエンジニアリング業務において重要です。この能力は、チーム内での協働やプロジェクト管理においても不可欠であり、技術者としての価値を高める重要な要素となります。

このように、技術顧問の仕事は高度な技術的専門性とビジネス感覚、そしてコミュニケーション能力を総合的に活用する、やりがいのある職務だと言えるでしょう。クライアントの成功に直接貢献できる点が、この役割の魅力の一つとなっています。

もともと、技術顧問を目指していましたか?

技術顧問という役割は当初から目指していたわけではなく、様々な企業とのコミュニケーションや協力を通じて結果的に担うことになりました。

多くの企業が最新技術への対応や専門的な技術力の向上に課題を抱える中、外部の技術専門家にアドバイスを求めるケースもあり、自分の場合は特に社内にインフラエンジニアがいない、あるいは不足している企業からの要請や、特定のプロジェクトや課題に対して専門的な知見が必要な場合、さらにはプロジェクトが一旦終了した後も継続的な技術サポートや助言が必要とされる場合などに、技術顧問としての依頼を受けることが多いです。

この役割を通じて、長期的かつ柔軟な支援を提供し、企業の技術力向上や課題解決に貢献できることは非常にやりがいのある経験であり、技術顧問という形で企業に関わることで、そのニーズに応じた効果的なサポートを行うことができています。

技術顧問の依頼では、何を評価されたと思いますか?

自分はブログもやっているしイベントへもよく参加していて名前が知られているので、何があっても逃げなさそうだとか、責任取ってくれそうといった安心感があるのではと思います。そういった面では、ソフトスキルをかなり評価していただけたと思います。

もちろん、ハードスキルはあって当然なので割愛しますが。

どうやったら技術顧問になれますか?

技術顧問になるための確実な方法は存在しないと考えられます。特に、これからはAIの急速な進化により、多くの技術的課題がAIによって解決可能になりつつあるため、技術顧問の役割も変化していくでしょう。

私自身は、技術的な知識に加えてコミュニケーション能力などのソフトスキルが評価されて技術顧問となりましたが、今後はこのような従来型の評価基準だけでは不十分になると予想しています。

これからの技術顧問に求められる重要な資質は、責任ある行動を一貫して示すことです。クライアントに「この人なら最後まで責任を持って対応してくれる」と信頼されることが重要になるでしょう。また、市場のニーズを先読みし、それに応えられる人材が技術顧問として求められると考えています。

技術顧問として成功するためには、自己ブランディングも重要な要素です。自分の強みや独自の価値提案を明確に言語化し、[自分=商品]という視点で、クライアントにとって魅力的な領域や分野を自覚しておくことが必要です。さらに、様々な状況下での適切な立ち振る舞いを分析し、実践することで、より高い評価を得られる可能性が高まります。

また、企業によっては技術顧問をPR的な要素として活用することもあります。そのため、イベントでの登壇など、外部への情報発信活動も技術顧問の重要な役割の一つとなっています。こうした活動を通じて、自身の専門性や価値をより広く認知してもらうことができるでしょう。

nwiizoさんのオタクなところを教えてください!

私のオタク的な側面は、幅広い読書習慣格闘技の実践に現れています。技術書から小説まで様々なジャンルを読破することで多角的な視点を養っており、特に物語の構造理解や登場人物の動機・行動分析がシステムの構造理解や挙動予測と類似していることに勝手に着目して、この洞察を仕事に活かしています。

同時に、武道の継続的な鍛錬も行っており、技術と武道が日々の小さな改善と深い洞察を必要とする点で共通していることに魅力を感じています。「熟達論」という習熟に関する書籍で学んだ段階的な区分けに基づき、読書と武道、そしてプログラミングにおける学びを統合し、問題解決アプローチに反映させているのです。

これらの分野での経験が、小さな改善の積み重ねが大きな進歩につながるという原則を通じて、技術顧問としての仕事にも直接的に活かされており、継続的な学習と実践、異分野からの洞察の統合が、技術分野でのイノベーションと問題解決能力の向上につながっていると実感しています。

TechTrainユーザーへ一言メッセージをお願いします!

テクノロジーの世界は時に圧倒的で複雑に感じられることがあります。多くの人が、この複雑な構造を前にして何から理解すればいいのか分からず、疎外感を感じることがあります。でも、これは決して皆さんの才能不足や能力の問題ではありません。

プログラマーである私たちでさえ、日常的に扱う領域を超えた部分については理解が及ばないことが多々あります。ある領域に詳しくても、他の分野について学ぶ気が起きないという心理的障壁を感じるのは、決して特殊なことではありません。

技術の習得は長い道のりですが、その過程こそが価値あるものです。時に困難に直面し、行き詰まることもあるでしょう。しかし、それは本質を理解する上で重要な経験なのです。この疎外感を克服していくことは、誰にとっても必要な過程だと思います。

恥じることなく、少しずつでも学んでいきましょう。テクノロジーの可能性を一緒に探求し、新しいアイデアを生み出していけることを楽しみにしています。どんな課題に直面しても、そこに価値を見出し、自分なりの技を磨いていく姿勢を大切にしてください。皆さんとの学びの旅を心から楽しみにしています。


nwiizoさんの温かいメッセージが心に滲みますね。技術顧問を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。また、nwiizoさんのパーソナルな部分もご紹介しちゃいましたので、気になる点は面談にてさらに質問してください。

TechTrainでは今回インタビューに答えて頂いたnwiizoさんをはじめとして、140名以上のメンターから無料で1on1メンタリングが受けられます。サイドメニューの「面談予約」からぜひメンタリングの予約をしてみてください!

エンジニアタイプ診断

あなたは何タイプ?無料でエンジニアタイプ診断を受けてみよう

かんたん約1分で診断!あなたの強みや傾向を8種類の動物で可視化します