- 誰かの「やりたい」を叶えたい。NozomuさんのOSS活動
誰かの「やりたい」を叶えたい。NozomuさんのOSS活動
2024.11.19読了目安: 10分
この記事に登場するメンター
今回は、TechTrainメンターのNozomuさんにインタビューさせていただき、OSS活動をはじめたきっかけやキャリアへの影響などを伺いました!OSS活動に興味のある方は、ぜひ最後までお読みください。
-生田さんのご経歴
- 大学卒業後は、高校の非常勤英語講師として勤務。ITに触れる機会が全くなかったため半年で退職。
- 退職後は、プログラミングを独学で勉強。並行して約半年後の応用情報技術者試験の合格を目指し、半年ほどで合格。
- Web制作会社に入社し、WebサイトやECサイトのフロントエンド開発を行う。働いているうちに、指示要件の実装だけでなくエンドユーザーに直接提案してより良いものを追求できる環境がいい、自分がエンジニアとしてやりたいのはユーザーの課題解決ができるアプリ開発だと考えるようになり、転職活動を始める。
- LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社)に入社し、プライベートクラウドにおける管理画面のフロントエンド開発に携わる。ユーザーは社内の人なので距離はぐぐっと近くなり、管理画面の開発も仕事の進め方も理想に近い形に。その後、対外サービスであるLINE公式アカウント事業のテックリードとしてフロントエンド開発を行う。LINE在籍中にOSS活動を始める。
- ロールにとらわれない働き方ができる環境にいきたいと思い、役割が流動的なフェーズであったグローバルブレイン株式会社に転職。開発メンバーが3人という環境の下、タスクの切り分け方が専門領域ごとではなくプロダクト内の機能ごとであったため、一人でフロントエンドからデータベース設計まで幅広い経験を積む。
- 次のステップでは全員がプロダクト志向を持つプロダクト開発に携わりたいと考え、2024年1月に設立したばかりでライドシェア事業を手掛けるnewmo株式会社に10月に入社。
-IT業界に入ったきっかけを教えてください!
幼い頃からパソコンを身近に感じられる環境で育ちました。小学生のころはお絵かきがメインでしたが、中学生になるとホームページビルダーを利用して簡単なホームページを作るなどして遊んでいました。
ですが、進学先は特にこだわりがなく大学は教育学部へ。在学中はちょうどiPhoneやAndroidなどスマートフォンが流行り出した頃で、自分でもアプリを作ってみようと思いコードを書き始めました。当時はツールなどが全く整備されてなかったこともあり、難しくて開発を途中で断念してしまいました。そんな中、ゼミの活動が本格化していくうちに、”勉強したいと思った人がどこでも勉強できる”環境があるといいと思うようになりました。その環境を実現するためにはITの活用が重要だと考え、教育×IT、いわゆるEdTechに興味を持ったことがIT業界を志望するようになったきっかけです。
-OSS活動とは何ですか?
「OSS活動」という正式な言葉はなく、定義は文脈や立場により様々です。一般的に、Open Source Software(オープンソースソフトウェア)へのコミット(開発・保守)や、OSSを広めるコミュニティ活動などを指すことが多いです。Open Source Softwareは、無償でソースコードが公開されていて、利用や改良を誰でも自由に行うことができます。
代表的なOSS:
・プログラミング言語:PHP、Swift、Go
・フレームワーク:Ruby on Rails、Vue.js、React.js、Laravel